最近、クラウドサービス、というものが発展してきています。しかし、名前だけが先行しているような側面もあり、中身がついてきていない、と思うようなことが多々あります。そもそも、クラウドサービスは、サービスの形態の一つに過ぎません。では、どう考えれば良いのでしょうか。


サービスの導入形態は、二つあります。一つは、自社でサーバーを用意して、そのサーバーにおいて、サービスを運用するという、オンプレミス型です。これは、以前では当然とされてきた形態です。しかし、最近ではもう一つの形態、つまり、インターネットを通してクラウドにアクセスし、クラウド上で展開されているサービスを使う、という、クラウド型が主流となってきています。


どちらが良いか、というのは、場合によります。オンプレミス型は、自社用にカスタマイズすることができ、自社に合った形で、より効率的に運用することができる、というメリットがありますが、しかし、そこに至るまでに、かなりのコストがかかります。クラウド型は、自分で用意する必要がなく、導入にかかる費用がとても安い、という反面、自由度が減り、さらに、データ保存する際のセキュリティに不安があり、他には、サブスク型のサービスであれば、毎月お金が取られることになる、というデメリットがあります。


場合によって良い悪いは異なるため、自分に合ったほうを選びましょう。