少子高齢化によって、労働人口が減っていくに従い、様々な業界で、人材不足が深刻化しています。そのため、機械でもできるような業務は機械がやる、というような業務効率化が急がれています。それが、RPAです。では、具体的にどのようなものなのでしょうか。
RPAとは、ロボティック・プロセス・オートメーションの頭文字をつなぎ合わせたもので、オフィスワークにおいて、ルーチン化しているような業務を、人間の代わりにやってくれるソフトウェアのことです。ロボティック、と言われると、産業用ロボットのようなハードウェアを思い浮かべる方が多いかと思われますが、しかし、RPAはソフトウェアなのです。
ソフトウェアの良いところは、人間と違い、コンピュータの電源が入っている限り、働き続けてくれるところです。休みは必要ありませんし、給料も必要ありません。導入するのにコストはかかりますが、しかし、人件費に比べれば微々たるものです。とても、良いソフトだと言えるでしょう。
RPAは、AIとは異なります。AIは、データを処理していくに連れて、動作も変わっていくのに対して、RPAはあくまで決まった業務を決まった手順で行うプログラムのことです。AIのほうが良いのではないか、と考える方もいるかもしれませんが、単純作業であれば、間違いのないRPAのほうが良いのです。
ぜひ、RPAを活用して、生産性を向上させましょう。